Blog
ブログ
現場レポート⑤スーパーウォールパネルの施工【広島市西区】
前回のブログでは大工工事が進んでいるところまでをご紹介させていただきましたが、今回はいよいよスーパーウォールについてお届けします!
現在新築で建てられる戸建住宅は国からエコな家づくりを求められていることもあり、高気密高断熱で建てられている住宅が多くなっています。
ですが、築年数が古い住宅はその時代に性能のよい断熱材がなかったり、施工技術にばらつきがあったりと、十分な断熱ができている住宅は少ないのではないでしょうか。
こちらの南観音の築43年の戸建住宅も、断熱材が一切使われておらず、無断熱の状態でした。
▲解体後の壁の内部。断熱材の施工がない
また、お風呂も現在のようなユニットバスではなく、在来工法のお風呂だったため(床や壁がタイルだったり、窓もアルミサッシで外気の影響を受けやすい)、冬は特に寒かったことが予想されます。
▲解体前のお風呂
冬になると、ヒートショックという言葉をよく聞くと思います。ヒートショックで亡くなる方は、交通事故で亡くなる方よりも圧倒的に多いそうです。
今回の戸建リノベーションでは、家デコが建てる新築と同等の性能を持った住宅(高気密高断熱)に再生するので、その心配を解消することが期待できます!
▲写真右側にあるのが今回使用する断熱材。かなり厚みがあります
熱の伝わりを抑える断熱材にはいろいろな種類があるのですが、今回は冒頭でもお伝えしたようにスーパーウォールを使用します。材質は硬質ウレタンフォームというものでできています。
また、断熱材を施工する上で一番重要なのは、すき間なく施工することです。これを気密処理といって、高気密高断熱を実現するにあたりとても重要な作業のひとつです。
断熱材を施工する際にすき間ができてしまうとそこから熱が逃げてしまい、思ったような効果が得られません。
よい断熱材と、職人さんの確かな技術があってこそ、高気密高断熱の住宅が完成します!
▲隙間なく施工されたスーパーウォール
いかがでしたでしょうか?(^^)今回はこちらの住宅で使用する断熱材「スーパーウォール」についてご紹介させていただきました。
梅雨も明けて、工事はどんどん進んでいきます!次回のブログもお楽しみに♪
関連記事
-
2025.04.02
階段特集~ボックス階段編~
- 家デコの家づくりについて
以前のブログで階段特集として「スケルトン階段」についてご紹介してきましたが、今回は「ボックス階段」特集をお届けします! ボックス階段とは、階段の両側が壁に接していて、箱を積み重ねたような見た目をしている階段のことです。 ボックス
-
2025.03.26
地鎮祭【佐伯区皆賀】
- 現場レポート
- #佐伯区皆賀PJ
家デコのモデルハウスを建設予定の佐伯区皆賀にて、先日地鎮祭を執り行いました! 地鎮祭とは建築工事を行うにあたり、神主を招いて安全祈願する儀式のことです。 建築士と家デコスタッフで、工事が安全に進むよう祈願しました
-
2025.03.23
YouTube動画#3アップしました!
- News
- 現場レポート
- #西区PJ
ブログやインスタグラムでご紹介している、築43年の中古戸建住宅を新築と同等の性能に生まれ変わらせる断熱リノベーション。 YouTubeでは解体前の住宅の様子から完成までの様子をお伝えしていきます。 そして、昨日3本目の動画をアッ
-
2025.03.22
◇4月◇家づくり相談会のご案内【4月も枠を増やしました!】
- News
- イベント
家デコの4月のスケジュールをご案内します。 春に向けて、家づくりのご相談が増えております!3月は毎週末相談会を開催しましたが、たくさんのご相談をいただきました(^^) そこで4月も相談会の日程を通常よりも増やして開催しま